仕事と個人の生活の両立を推進する働き方

環境や状況が変わっても、安心して仕事を続けられるように…
職員一人ひとりの力が発揮できるように…
そんな願いから働きやすい職場環境を整備しています。就業しながら学校に通うなど、育児・介護以外の理由でも正規職員のまま短時間勤務も可能なので、ライフステージに合わせた働き方が選択できます。
年間休日は123日あり、また、有給休暇は1時間単位の取得ができます。
やりがいのある仕事も、充実したプライベートも、両立可能です。

一般事業主行動計画

社会福祉法人フロンティアでは、法人職員が仕事と子育て・介護の両立や、働きやすい職場環境への改善活動等によって、その能力を充分に発揮できるようにするため、「次世代育成支援対策推進法及び女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定しています。

次世代育成支援対策推進法及び女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

働きやすい職場環境の整備によって、全ての職員が育児・介護などの個人の生活と仕事を両立し、長期に亘り安心して個々の能力を発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間

令和6年4月1日~令和9年3月31日までの3か年

2.内容

目標1:育児・介護などの私生活や業務上でのストレスや不安を原因とした離職を防止するため、引き続きセルフケアやラインケアに関する職員研修等を計画期間中に3回以上実施し、心身の健康促進に努める。

<対策>

  • 令和6年4月~ 職員研修等の企画立案
  • 令和6年5月~ 管理職を対象とした会議等での周知と研修参加奨励及び外部相談窓口の活用推進

目標2非正規職員から正規職員(※)への転換制度を積極的に運用し、制度利用者を計画期間中に3名以上とする。

※「正規職員」とは、短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(平成五年法律第六十七号)第二条の「通常の労働者」を指す。「通常の労働者」とは、いわゆる正規型の労働者をいい、社会通念に従い、当該労働者の雇用、賃金形態等(例えば、労働契約の期間の定めがなく、長期雇用を前提とした待遇を受けるものであるか、賃金の主たる部分の支給携帯、賞与、定期的な昇給又は昇格の有無)を総合的に勘案して判断するものであること。

<対策>

  • 令和6年4月~ 管理職を対象とした会議等での周知と利用の奨励
  • 令和6年5月~ 転換制度の周知
  • 毎年度1月・9月 対象となる職員の抽出
  • 毎年度1月・9月 対象者の選考
  • 毎年度2月・10月 対象者の決定

女性活躍の現状に関する情報公開

令和6年6月現在

  1. 職員に占める女性職員の割合 65.4%
  2. 男女の平均継続勤務年数 男性8.5年 女性8.9年 全体8.8年
  3. 職員の一月当たりの平均残業時間 2.5時間
  4. 管理職に占める女性職員の割合 35.7%
  5. 男女の賃金の差異 全職員99.0% 正規職員98.2% パート・有期職員104.4%

※付記事項
 対象期間:令和5年4月1日~令和6年3月31日
 正規職員:雇用期間の定めのない職員で週の所定労働時間が40時間の者
 パート・有期職員:正規職員以外の職員
 賃金:基本給

2024年版 ワークライフバランス推進認定企業のロゴマーク
働きやすい職場宣言マーク

介護職員等の処遇改善への取り組み

介護職員処遇改善加算を取得して職員の処遇改善に努めています。

1 処遇改善加算の取得状況

当法人では下記の加算を取得しています。

【高齢者事業】

介護職員等処遇改善加算ⅠまたはⅡ

【障害者事業】

福祉・介護職員等処遇改善加算Ⅰ

2 処遇改善の取り組み

【賃金改善】

上記の加算取得により、経験・技能のある職員に重点化を図りながら、全ての介護職員(障害者施設は生活支援員等)に対して、定期的な昇給を行うほか、処遇改善手当・資格手当・夜勤手当を増額して賃金改善を行っています。
また、それ以外の職員に対しても定期的な昇給を通じた処遇改善を行っています。

【職場環境】

  • 入職促進に向けた取組
    他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みを構築しています。
  • 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
    管理者によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会を設けています。
  • 両立支援・多様な働き方の推進
    職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換制度等を整備しています。
  • 腰痛を含む心身の健康管理
    短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、職員のための休憩室の設置等健康管理対策を実施しています。
  • 生産性向上のための業務改善の取組
    業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減に取り組んでいます。
  • やりがい・働きがいの醸成
    地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流を実施しています。

これからも取得した加算を活用し、賃金改善を実施するとともに、職員が働きやすい環境を継続して整備していきます。